『オリエント急行殺人事件』(2017)

世界で最も有名なミステリー小説の映画化というのはむつかしい。犯人は誰かみんな知っているので、今更犯人は一体誰なのかをオチにしても作品にはならないからです。加えて1974年に豪華キャストで映画化され大成功した作品があるのになぜ今映画化するのだろうという素朴な疑問がありました。
今回も豪華キャストでの映画化ということもあるけれども、スコット・フリー製作ということとシナリオがマイケル・グリーンという2点が見ようと思った動機です。

ここでは、原作や前作との比較はせずに本作映画から読むことのできる内容だけに触れたいと思います。これから先は映画を見終わってから読むことをおすすめします。

エルサレムの嘆きの壁から始まります。なぜここから始まるんだろうと思いながら見ていました。名探偵ポアロの天才ぶりを見せつけるシーンとなっています。

クライマックスはオリエント急行が雪崩によってトンネル手前で脱線停車したその場所で迎えます。ポアロが皆をトンネルに集めるシーンにこの映画の本当のテーマが表現されています。

トンネル入り口に向けてテーブルを一直線に並べて脱線したオリエント急行を眺めるような向きに皆が一列に座ろうとしているシーンです。着席してる人、これから座ろうとしている人などがまばらになる瞬間を捉えたようなショットです。その様子はレオナルド・ダ・ヴィンチの代表作『最後の晩餐(伊 L’Ultina Cena・英 The Last Supper)』そのものになっています。


12人が共謀してひとりの男を殺すというひとつの殺人事件がキリストの話として昇華させることを宣言するシーンに一変します。
中央に座するミシェル・ファイファーが金髪のカツラを脱ぎ、茶黒の髪を解く容貌はイエス・キリストに重なります。
ミシェル・ファイファーが全員の罪をすべて引き受けようとするのは、まさにキリストが人間の罪をひとりで背負うという大きなテーマに変換されます。

そう見ると、最初になぜ嘆きの壁が出てきたのか、そしてオリエント急行が走る道、12人の乗客のルーツにユダヤ人の歴史が重なってきます。

 

マイケル・グリーンというシナリオライター

『エイリアン:コヴィナント』『ブレードランナー2049』そしてこの『オリエント急行殺人事件』にはスコット・フリーが製作しているという以外にもうひとつの共通点がマイケル・グリーンがシナリオを書いたという共通点があります。そしてこの3つのテーマはいずれも神の話として書かれているというマイケル・グリーンの作家性を見ることができます。

『メッセージ』(2017)

ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督作品には映画の説明そのものがネタバレになる作品が多く、傑作にもかかわらず見ていない人に薦めるのがとてもむつかしい。この『メッセージ(原題:Arrival)』も同じです。

ですので、以下内容に著しく触れるために映画を見終わってからご覧ください。

原作はテッド・チャンが1998年に発表した『あなたの人生の物語(原題:Story of Your Life)』というSF短編小説です。映画を見てから読む方が圧倒的にいい小説だと思います。
映画を見た人にぼくはひとつ意地悪な質問を出すことにしています。

「この映画の主人公は誰ですか?」

エイミー・アダムスでしょ。映画でいうと言語学者のルイーズ・バンクス?

でも、わざわざそんなこと聞いてくるということは別の人?
実は宇宙人たち?

もしかしたらエイミー・アダムスの娘だったりして。

映画がはじまって少しするとエイミー・アダムスの「これはあなたの物語です」というナレーションが入ります。それは彼女の娘に語られるということがわかり、短いシークエンスで娘が若くして亡くなることがわかります。宇宙人とのファーストコンタクトものの映画と思っていたらそこが主題ではなくて実は娘の物語なのかと思わせるナレーションです。

ということは、本当の主人公は娘なのかと思います。

ぼくの考えは実は違っていまして、もう少し説明を続けますね。

映画が進んでいくとルイースがウェーバー大佐(フォレスト・ウィテカー)に宇宙人への質問について説明するシーンがあります。

What is your purpose on earth?

この英語の”your”が単数なのか複数なのか説明が必要であるという場面があります。

これは最初のナレーション「これはあなたの物語です」といった「あなた」が複数であることを示唆しているようにも見えるセリフとなるわけです。

『メッセージ』を象徴する一枚の名画

これは「ラス・メニーナス」です。スペインの画家ディエゴ・ベラスケス(1599-1660)が1656年に発表した大傑作で日本語で「女官たち」や「侍女たち」と訳される『ラス・メニーナス(原題:Las Meninas)』そのものです。

この絵の主人公はだれか?

一見絵の真ん中にいる少女であるフェリペ4世の娘マルゲリータ王女を描いた絵に見えます。絵の左端に絵筆を持った男はベラスケス自身ですが、イーゼルに支えられた大きなカンバス越しにこちらをみています。一点透視図法で描かれているのでベラスケスが描いているのはマルゲリータ王女ではなさそうです。
画面を良く見るとマルゲリータ王女のやや上の背後の壁にかかった鏡にうっすらと二人の人影が見えます。
この二人こそこの絵画の発注主であるスペイン国王夫妻なのです。つまりこの絵はベラスケスがフェリペ4世夫妻を描いているところを描かれている国王夫妻から見た風景を描いているのです。
そしてこの絵画を現在私たちが見るとき、ちょうど国王夫妻が立っていた場所に立って鑑賞することになるのです。

『メッセージ』の最初のナレーション「これはあなたの人生の物語です」ということは娘のことを指しているだけではなくこの映画を見ている私たちに対して向けられた言葉に聞こえてきます。
ただの鑑賞者であった私たちが、他人事ではなく自分の物語として語られるわけです。
そう考えられるのは、自分の娘との回想シーンがより近い自分の目線を再現したような撮り方になっているのはそういうことを表現しているように思います。


Guts Over Fear – Eminem ft. Sia

バズ・ラーマン監督の『華麗なるギャツビー』エンディングでその声を聴いてしまってからSIAの声を追いかけ続けています。
彼女が映画でたった一曲歌うというだけで映画館に聞きに行くこともあります。
デンゼル・ワシントン主演の『イコライザー』(2014)のエンディングでエミネム(Eminem)の曲でシーアがサビを歌ってます。

さすがシーア。一番いいところを持っていってるなあと思いました。何を歌ってもうまい。

このビデオ映像でシーアのパートを演じている「まだら肌」の女性に目を奪われました。
調べると、シャンテル・ヤング(Chantelle Young)という名前から今はウィニー・ハーロウ(Winnie Harlow)という名で活動しているカナダ人モデルです。
公式サイト▶︎
America’s Next Top Model という番組で注目され、水原希子とともにスペインのDesigualのモデルに抜擢されたようです。

こちらは Lyric Video と呼ばれている歌詞を流すビデオ映像です。
ラップに合わせて次つぎと流れてくる文字を見てるだけでも独特の心地よさがあります。

関連記事▶︎
https://matome.naver.jp/odai/2142319737695671201

2016年に見た映画10選・ベスト3

2016年は177本、映画館では36本見ました。12月は映画館には行けずWOWOWでの2本のみです。
まず177本の中から10本選び、さらにベスト1を選んでみようと思いましたが、ベスト3はすぐに決まる代わりにそれ以下を決めるのがむつかしく、順位をつけずに10選とします。

では、見た順で10選

・『ブリッジ・オブ・スパイ』
・『オデッセイ』
・『キャロル』
・『サウルの息子』
・『ディーパンの闘い』
・『ボーダーライン』
・『ズートピア』
・『素敵なサプライズ』
・『エクス・マキナ』
・『この世界の片隅に』

この10本です。すべて映画館で見たものになりました。
10選の話の前に、10選以外のものから。

見るんじゃなかった最低の作品2本
・『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』
・『By The Sea』(邦題『白い帽子の女』)
『フィフティ・シェイズ〜』はシーアが一曲歌っているという一点のみで見なくてはいけません。2015年の『カリフォルニア・ダウン』も最低でしたが、まだ派手なCGを楽しむことと主演の行動にツッコミを入れるという楽しみがありましたが、こちらは全く見る価値がなかったと言い切ります。なのになぜ続編が撮られることになったのか理解できません。アンジェリーナ・ジョリー監督作品の邦題『白い帽子の女』は最初から最後まで退屈で見所が全くありません。これは飛行機の小さな画面で見たからかもしれませんが、これがオチなのか?と首をひねります。メラニー・ロランにハズレなしの法則が破られた作品です。どないしてくれるねん。
軽く愚痴ってみました。

特別賞『ミルドレッド・ピアース』
特別賞に選んでおきながらその理由には触れたくない気持ちがあります。でも、書いておきます。
1945年アメリカ作品で、マイケル・カーティス監督、主演がジョーン・クロフォードです。いわゆるフィルムノワールといわれているジャンルの作品です。タイトルのミルドレッド・ピアースというのはジョーン・クロフォードが演じている役名で、ミルドレッド・ピアースが社会的に自立しようとする物語です。
ちょっと理由があってDVDを購入して見ました。わざわざ買って見た価値がありました。
もし『ブレードランナー』ファンならばこの作品は必ず見ておく必要があります。なぜなのかは見れば必ずわかります。

さて、10選のひとこと感想

『ブリッジ・オブ・スパイ』
わずか数秒のシーンのためにベルリンの壁を造っています。スピルバーグだからできるんだと思います。音楽は本作で初めてジョン・ウィリアムズではなくトーマス・ニューマンが担当しました。ぼくはジョン・ウィリアムズの音楽は好きな方ではないのでやっといい音楽になったと思いました。

『オデッセイ』
リドリー・スコット監督作品。

『キャロル』
別の独立した記事を参照ください。▶︎

『サウルの息子』
この映画を観終わってすぐにポーランド行きの飛行機を取ってビルケナウに行ってきました。

『ディーパンの闘い』
先の『サウルの息子』が2月15日(月)、そしてこの作品を見た同じ2月17日(水)に中国映画の『最愛の子』を見ました。『最愛の子』と『ディーパンの闘い』はどちらも、家族がテーマの映画と見ることができます。そして『最愛の子』は2013年公開の邦画『そして父になる』と極めて近い題材の物語です。ですが、この2作は比較できないほど『最愛の子』が優れた作品と言えます。言葉悪いけど、これに比べたら『そして父になる』はスカみたいな作品です。
そんな『最愛の子』を退けて10選に選ばれたのがこの『ディーパンの闘い』です。『ディーパンの闘い』から見れば『そして父になる』はカスみたいな作品ということになります。

『ボーダーライン』
ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督作品。撮影ロジャー・ディーキンス、音楽ヨハン・ヨハンソン。以上です。これでわかるやろ!と言いたい。

『ズートピア』
10選のうち2作品がアニメですね。もともとあまりアニメを映画館では見ないのですが、言い方を変えるなら、厳選して見るためにアニメは見ただけでポイントが高い傾向があります。同じ理由で昨年は『インサイド・ヘッド』がかなりの高得点でした。

『素敵なサプライズ』
今年はベルギー映画をもう一本『神様メール』というのも見ました。多分『神様メール』は評判も評価もよかったと思います。両作品共6月に見ています。『神様メール』も傑作と思いますが、ぼくは『素敵なサプライズ』をぜひお薦めしたい。これは多くの人に見てもらいたいと思った映画です。

『エクス・マキナ』
この作品は年間ベストという評価では終わらない作品になると思います。『ブレードランナー』には及びませんが、類似のカルト作品のひとつとして『ブレードランナー』と比較して論評することもしておきたい作品です。

『この世界の片隅に』
とにかく見ろ!
つべこべ言わずに見てください。
もしよかったら見てください、とはいわず、必ず見てください、と言います。
まずは見ないと始まりません。
公開期間にもかかわらず他の映画を見るような人とは話したくないくらいです。
しかもその作品が山崎貴だったら最悪です。友達にはしたくないです。

邦画が豊作と言われた2016年ですが、ぼくの10選にでの邦画は『この世界の片隅に』だけとなりました。『シン・ゴジラ』も『君に名は。』もよかったのですが、『この世界の片隅に』と並べるほどの力はありませんでした。

この10選からさらにベスト3を選ぶと
『ボーダーライン』
『エクス・マキナ』
『この世界の片隅に』

そして、1位は、『ボーダーライン』です。誰がなんと言おうとぼくの1位はこれです。
なぜこれが一番なのかを書き始めると止まらなくなりそうです。
ドゥニ・ヴィルヌーヴ、ロジャー・ディーキンス、ヨハン・ヨハンソンの組合せで『ブレードランナー2049』を撮ります。『ボーダーライン』でここまでの高評価の作品なのに『ブレードランナー2049』ができれば一体ぼくはどうなってしまうんだろうと思います。
その前に5月にはドゥニ・ヴィルヌーヴ監督作品の『メッセージ』が公開されます。
今から想像するだけで失神しそうです。

『エクス・マキナ』のポロック

出演者わずか4人。舞台は人里離れた邸宅。しかも、出てくる部屋はごく限られ、部屋に置かれているモノもごく少ない。
うっかり寝てしまいそうな抑えられた演出。
そんな地味で静かな作品ですが、その表現形式とは真逆でとても大きなテーマを扱っている作品です。
淡々として一見要素の少ない画面に、さまざまな要素を巧みに組み合わせているのです。
要素が少ない分、その要素の意味も重くなっていると言えます。
そういう意味でカルト映画の巨塔『ブレードランナー』を意識した映画に見えます。表現形式は違いますが、カルト映画となる条件は揃っています。
アレックス・ガーランドはこれが監督初作品ですが、この前に『わたしを離さないで』の脚本を書いていて、どちらも似た題材を扱っていると言えます。そしてテーマはどちらも『ブレードランナー』と同じです。
早くもカルト映画の傑作といわれている本作には書くべきところがいろいろ出てくるので、今回は一枚の絵について書いてみます。

部屋にジャクソン・ポロックの絵が架けられています。
本編にポロックについて語られるシーンもあます。
絵についてセリフのなかでポロックの絵画手法をAIになぞらえて語られています。
具体的にはドリッピングによる絵は一体誰が書いたと言えるのか。ポロックは自分を無にして、意図的に書いているわけではないが、ランダムに書いているわけでもない。それはAIロボットであるエヴァと対比して話されています。エヴァはコンピュータのワイヤーフレームのような線画を描くのですが、それがなんなのかわからない。そのことと対比させるためにポロックの絵を使っています。

この映画にポロックの絵が出てくるのにはもうひとつの意味があることに気がつきました。

2006年11月にゲフィン・レコードの社長デイヴィッド・ゲフィンが所有していた「No.5, 1948」をにメキシコの投資家デイヴィッド・マルチネスが1億4000万ドルで競り落としたとニューヨークタイムズ紙が報じたのです。

pollock-5

1億4000万ドルというと当時のレートで約165億円、この映画の製作費1500万ドルの9倍以上です。
この落札額は絵画の最高価格に近い金額で、つまりはとてつもない価値のある絵ということです。
なんだこんな作品にこれほどの金額がつくなんて、それだったら自分でも描けたのに!と思った批評家は多かったようです。
ところが、このポロックの絵を数学的に分析してみると、意外にもかなり巧みな技を駆使していたことがわかってきました。
マーカス・デュ・ソートイ著の『数学の国のミステリー』にこんなことが紹介されています。

 事実、オレゴン大学のリチャード・テイラー率いる数学者の一団が1999年にポロックの絵を分析したところ、ポロックがあのひきつけの発作のような手法で自然好みのフラクタル図形を作り出していたことが明らかになったのだ。ポロックの絵は、一部を拡大しても全体ときわめてよく似ており、どうやら、フラクタルの特徴である無限の複雑さを持っているらしい(もちろん拡大倍率をどんどん上げていけば、けっきょくはひとつひとつの絵の具のはねが見えてくるわけだが、それにはキャンバスを千倍以上に拡大する必要がある)。

この数学的分析によってポロックの作とされる絵画の真贋を判定することができるようになりました。
ポロック・クラズナー真贋証明委員会がテイラー率いる数学者チームに依頼し、収蔵庫から見つかった32作すべてが偽物であると判定されたのです。
一方でテイラーは、フラクタルな絵画を描く「ポロック化装置」を作っている。絵の具を入れた壺を糸で電磁コイルに取り付けて、いかにもポロックらしい作品を描くことができるそうです。
ここで重要なのは「数学的分析」ということなんだと思います。
映画の中ではその壁に掛けられたポロックの絵にゆっくりとカメラが寄るシーンがあります。
この絵は本物か偽物かをあなたは見分けられるかな。きっと見分けられまい。もう人間には判断できないんだよ、とじわじわと迫ります。
『ブレードランナー』のタイレル社のフクロウのように。

参考文献:マーカス・デュ・ソートイ『数字の国のミステリー』新潮文庫

原題 Ex Machina
監督 アレックス・ガーランド
出演 ドーナル・グリーンソン
   アリシア・ヴィキャンデル
   オスカー・アイザック
音楽 ベン・サルスベリー
撮影 ロブ・ハーディ
上映時間 108分
公式サイト exmachina-movie.jp


関連記事の紹介
『エクス・マキナ』の面白いエピソード15選!▶︎http://ciatr.jp/topics/163731
http://www.in-movies.com/blog/2016/5/29/-exmachina-
http://kagehinata64.blog71.fc2.com/blog-entry-1152.html
http://touris2.oops.jp/2016/06/14/exmachina/