2016年に見た映画10選・ベスト3

2016年は177本、映画館では36本見ました。12月は映画館には行けずWOWOWでの2本のみです。
まず177本の中から10本選び、さらにベスト1を選んでみようと思いましたが、ベスト3はすぐに決まる代わりにそれ以下を決めるのがむつかしく、順位をつけずに10選とします。

では、見た順で10選

・『ブリッジ・オブ・スパイ』
・『オデッセイ』
・『キャロル』
・『サウルの息子』
・『ディーパンの闘い』
・『ボーダーライン』
・『ズートピア』
・『素敵なサプライズ』
・『エクス・マキナ』
・『この世界の片隅に』

この10本です。すべて映画館で見たものになりました。
10選の話の前に、10選以外のものから。

見るんじゃなかった最低の作品2本
・『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』
・『By The Sea』(邦題『白い帽子の女』)
『フィフティ・シェイズ〜』はシーアが一曲歌っているという一点のみで見なくてはいけません。2015年の『カリフォルニア・ダウン』も最低でしたが、まだ派手なCGを楽しむことと主演の行動にツッコミを入れるという楽しみがありましたが、こちらは全く見る価値がなかったと言い切ります。なのになぜ続編が撮られることになったのか理解できません。アンジェリーナ・ジョリー監督作品の邦題『白い帽子の女』は最初から最後まで退屈で見所が全くありません。これは飛行機の小さな画面で見たからかもしれませんが、これがオチなのか?と首をひねります。メラニー・ロランにハズレなしの法則が破られた作品です。どないしてくれるねん。
軽く愚痴ってみました。

特別賞『ミルドレッド・ピアース』
特別賞に選んでおきながらその理由には触れたくない気持ちがあります。でも、書いておきます。
1945年アメリカ作品で、マイケル・カーティス監督、主演がジョーン・クロフォードです。いわゆるフィルムノワールといわれているジャンルの作品です。タイトルのミルドレッド・ピアースというのはジョーン・クロフォードが演じている役名で、ミルドレッド・ピアースが社会的に自立しようとする物語です。
ちょっと理由があってDVDを購入して見ました。わざわざ買って見た価値がありました。
もし『ブレードランナー』ファンならばこの作品は必ず見ておく必要があります。なぜなのかは見れば必ずわかります。

さて、10選のひとこと感想

『ブリッジ・オブ・スパイ』
わずか数秒のシーンのためにベルリンの壁を造っています。スピルバーグだからできるんだと思います。音楽は本作で初めてジョン・ウィリアムズではなくトーマス・ニューマンが担当しました。ぼくはジョン・ウィリアムズの音楽は好きな方ではないのでやっといい音楽になったと思いました。

『オデッセイ』
リドリー・スコット監督作品。

『キャロル』
別の独立した記事を参照ください。▶︎

『サウルの息子』
この映画を観終わってすぐにポーランド行きの飛行機を取ってビルケナウに行ってきました。

『ディーパンの闘い』
先の『サウルの息子』が2月15日(月)、そしてこの作品を見た同じ2月17日(水)に中国映画の『最愛の子』を見ました。『最愛の子』と『ディーパンの闘い』はどちらも、家族がテーマの映画と見ることができます。そして『最愛の子』は2013年公開の邦画『そして父になる』と極めて近い題材の物語です。ですが、この2作は比較できないほど『最愛の子』が優れた作品と言えます。言葉悪いけど、これに比べたら『そして父になる』はスカみたいな作品です。
そんな『最愛の子』を退けて10選に選ばれたのがこの『ディーパンの闘い』です。『ディーパンの闘い』から見れば『そして父になる』はカスみたいな作品ということになります。

『ボーダーライン』
ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督作品。撮影ロジャー・ディーキンス、音楽ヨハン・ヨハンソン。以上です。これでわかるやろ!と言いたい。

『ズートピア』
10選のうち2作品がアニメですね。もともとあまりアニメを映画館では見ないのですが、言い方を変えるなら、厳選して見るためにアニメは見ただけでポイントが高い傾向があります。同じ理由で昨年は『インサイド・ヘッド』がかなりの高得点でした。

『素敵なサプライズ』
今年はベルギー映画をもう一本『神様メール』というのも見ました。多分『神様メール』は評判も評価もよかったと思います。両作品共6月に見ています。『神様メール』も傑作と思いますが、ぼくは『素敵なサプライズ』をぜひお薦めしたい。これは多くの人に見てもらいたいと思った映画です。

『エクス・マキナ』
この作品は年間ベストという評価では終わらない作品になると思います。『ブレードランナー』には及びませんが、類似のカルト作品のひとつとして『ブレードランナー』と比較して論評することもしておきたい作品です。

『この世界の片隅に』
とにかく見ろ!
つべこべ言わずに見てください。
もしよかったら見てください、とはいわず、必ず見てください、と言います。
まずは見ないと始まりません。
公開期間にもかかわらず他の映画を見るような人とは話したくないくらいです。
しかもその作品が山崎貴だったら最悪です。友達にはしたくないです。

邦画が豊作と言われた2016年ですが、ぼくの10選にでの邦画は『この世界の片隅に』だけとなりました。『シン・ゴジラ』も『君に名は。』もよかったのですが、『この世界の片隅に』と並べるほどの力はありませんでした。

この10選からさらにベスト3を選ぶと
『ボーダーライン』
『エクス・マキナ』
『この世界の片隅に』

そして、1位は、『ボーダーライン』です。誰がなんと言おうとぼくの1位はこれです。
なぜこれが一番なのかを書き始めると止まらなくなりそうです。
ドゥニ・ヴィルヌーヴ、ロジャー・ディーキンス、ヨハン・ヨハンソンの組合せで『ブレードランナー2049』を撮ります。『ボーダーライン』でここまでの高評価の作品なのに『ブレードランナー2049』ができれば一体ぼくはどうなってしまうんだろうと思います。
その前に5月にはドゥニ・ヴィルヌーヴ監督作品の『メッセージ』が公開されます。
今から想像するだけで失神しそうです。

マイク・ニコルスとヘイズ・コード

2014年11月10日の高倉健の死去に続き11月28日には菅原文太が亡くなりました。昭和を代表する二大俳優に挟まれるかのように11月19日にアメリカの映画監督マイク・ニコルズが83年の生涯を閉じました。高倉健と同い年ですね。

残念なことに日本では2人の陰に隠れてあまり話題にならなかった気がします。日本での知名度から考えると無理もないかもしれません。

マイク・ニコルズは知らなくてもダスティン・ホフマンを一躍有名にした映画『卒業』ならご存知の人は多いと思います。またバブル期の女性版『ウォール街』と呼ばれメラニー・グリフィスが主演した『ワーキング・ガール』(1988年)も監督している人です。
1967年に発表した『卒業』はマイク・ニコルズの紛れもない代表作というだけでなくアメリカン・ニューシネマの代表作でもあり、同時にヘイズ・コード撤廃を決定づけるアメリカ映画史上とても重要な作品と言えます。

ヘイズ・コード(Hays Code)とは1934年から1968年まであったアメリカ映画における自主規制の検閲制度なんですが、このヘイズ・コードを説明するにはアメリカ映画の大雑把な歴史について触れる必要があります。

『ゴッドファーザーPart II』(1974)の印象的なシーンに幼いヴィトー・コルリオーネがひとりでニューヨークに船でやってくるシーンがあります。映画では1901年ということになっています。その船には溢れそうなほどたくさんの人たちが乗っていて入国管理局で入国審査を行なうシーンがあります。英語が話せないヴィトー・コルリオーネが通訳の人に助けてもらいます。映画もこの船に乗って上陸してきたとも言えそうな年代です。事実翌1902年4月にロサンゼルスに映画専門館がオープンしています。
この当時、オペラや舞台劇が文化的に高い地位にあり、芸術として認められていたのに対して映画はただの娯楽商品であり低俗なものとして扱われていました。
渡米したばかりで英語が使えないユダヤ人たちは当時サイレントだった映画を産業としてハリウッドで築き上げていきました。ヨーロッパでも映画は広まりますが1914年に第一次世界大戦が始まったために、映画産業はハリウッドで勢力を拡大してきます。やがてトーキーになった映画もハリウッドでは多くのユダヤ人を養うための産業として存在していました。ユダヤ人たちが勢力を拡大していることにやはり逆風が訪れてきます。特にカトリック教会からの圧力がかかってきます。1929年にイエズス会のロード神父たちが「映画はセックス、犯罪、不道徳な行動を促進させている」と非難を浴びせます。
そこで職を失いたくないユダヤ人たちは自主規制を導入することで身を守ろうとします。それがヘイズ・コードです。ハーディング政権時に郵政長官を務めたウィル・H・ヘイズをアメリカ映画製作者配給協会に招き、改善の姿勢を見せました。
つまりごく簡単に言うとキリスト教対策として自主規制コードを定めたのです。
従って反キリスト教的なものを基準に11の禁止事項と24の注意事項を定めました。
禁止事項は、冒瀆的言葉、好色もしくは挑発的なヌード、薬物の違法取引などの禁止があり、殺人、強盗、結婚の習慣などを注意事項として挙げています。結婚の習慣を規制するということは両親の寝室が別ということです。
もちろんハッピーエンドしかダメです。悪が勝つ、離婚、浮気などのストーリーは禁止です。あるいは離婚、浮気などが行なった登場人物は罰を受ける物語でなければなりません。子供向けディズニーアニメや『サザエさん』みたいなものになりますね。
家族全員で楽しめるものしか作りません、と宣言する事でユダヤ人たちの仕事を守ったのです。
自主規制は1934年から実施されて守られてきましたが、1960年代にベトナム戦争や公民権運動などによってアメリカ社会が激変します。
世の中は変わってきたにも関わらず、ハリウッドは旧態依然。人事的にも平均年齢が60歳を超えるユダヤ人たちの既得権益に守られるようになっていました。
そうしている間に戦後ヨーロッパではイタリアの「ネオ・レアリスモ」フランスの「ヌーヴェル・ヴァーグ」などの新しい映画が出てきました。
アメリカの若者たちを中心にヨーロッパ映画に客が流れるようになります。
時代は新しい映画を求めてくるようになります。
そんな時に『バージニア・ウルフなんかこわくない(Who’s Afraid of Virginia Woolf?)』という映画が1966年に発表されます。この作品は二組の夫婦の計4人だけが登場し、罵倒し合うという夫婦の偽善的関係を描いた作品で、台詞中に「汚い言葉」がいくつもありました。その中からセックスを意味する言葉を消したものの、「fuck」はそのまま残っていたためにハリウッド映画史上はじめて「fuck」が使われた映画となり、結果的に下品な言葉が承認されたことを示すことになりました。ヘイズ・コードに風穴を空けることになったのです。
この映画を撮ったのが1931年にベルリンでユダヤ系ロシア人の父とドイツ人の母の間に生まれた Michael Igor Peschkowsky というユダヤ系ドイツ人でナチスに追われて1939年にアメリカに移住してきたアメリカ名マイク・ニコルズで、これが彼のデビュー作なのです。
マイク・ニコルズは翌1967年には『卒業』を発表します。
『卒業』というタイトルは同時にヘイズ・コードからの卒業も宣言しているのです。翌1968年にヘイズ・コードは廃止され、現行のレイティングシステムに移行されます。
そしてようやくアメリカ映画はアメリカン・ニューシネマというムーヴメントが花咲きます。

話は少し戻って『バージニア・ウルフなんかこわくない』という映画とよく似た作品として思い出されるのが2011年にロマン・ポランスキーが発表した『おとなのけんか』です。これも二組の夫婦のみの出演で会話を重ねるにつれて険悪なものになる映画です。

マイク・ニコルズは生涯三度結婚しますが、最後の奥さんはABCニュースのメインニュース番組であるABCワールド・ニュースのアンカーを務めたダイアン・ソイヤーです。

abc_diane_saywer_bio_dm_110412_wmain


附記:ヘイズ・コード

【禁止事項】

  1. 冒瀆的な言葉(”hell”, “damn”, “Gawd” など)をいかなる綴りであっても題名もしくは台詞を使うこと。
  2. 好色もしくは挑発的なヌード(シルエットのみも含む)または作品内のhかの登場人物による好色なアピール
  3. 薬物の違法取引
  4. 性的倒錯
  5. 白人奴隷を扱った取引
  6. 異人種間混交(特に白人と黒人が性的関係を結ぶこと)
  7. 性衛生学および性病ネタ
  8. 出産シーン(シルエットのみの場合も含む)
  9. 子供の性器露出シーン
  10. 聖職者を笑い者にすること
  11. 人種・国家・宗教に対する悪意を持った攻撃

【注意事項】

  1. 国際関係(他国の宗教・歴史・習慣・著名人・一般人を悪く描かないように気をつけること)
  2. 放火行為
  3. 火器の使用
  4. 窃盗、強盗、金庫破り、鉱山・列車および建造物の爆破など(あまりにも描写が細かいと障碍者に影響を与える恐れがあるため)
  5. 残酷なシーンなど、観客に恐怖を与える場面
  6. 殺人の手口の描写(方法問わず)
  7. 密輸の手口の描写
  8. 警察による拷問の手法
  9. 絞首刑・電気椅子による処刑のシーン
  10. 犯罪者への同情
  11. 公人・公共物に対する姿勢
  12. 教唆
  13. 動物及び児童虐待
  14. 動物や人間に対して焼き鏝を押し付ける
  15. 女性を商品として扱うこと
  16. 強姦(未遂も含む)
  17. 初夜
  18. 少女による意図的な誘惑
  19. 結婚の習慣
  20. 手術シーン
  21. 薬物の使用
  22. 法の執行もしくはそれに携わる者を扱うこと(タイトルのみも含む)
  23. 過激もしくは好色なキス(特に一方が犯罪者である場合は要注意)

 

2013年に見た映画ベスト10

去年見た映画をリストアップしてみると129本ありました。記録しわすれた映画もあるので130本以上は見てるはずです。
そのなかからアカデミー賞みたいによかった映画を10本までしぼり、さらにベストワンを選んでみました。

候補の10作品は次の通り。鑑賞日順のリストです。タイトルの後の「*」印は劇場鑑賞で、無印はWOWOWあるいはNHK-BSで見たものです。

・『ドラゴン・タトゥーの女』*
・『宇宙人ポール』
・『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』*
・『ブエノスアイレス恋愛事情』
・『人生はビギナーズ』
・『華麗なるギャッツビー』*
・『007 スカイフォール』*
・『桐島、部活やめるってよ』
・『パシフィック・リム』*
・『クロニクル』*
・『素晴らしき哉、人生!』

あれれ、11選になってますね。でも言い訳として古典的名作『素晴らしき哉、人生!』を去年始めてみたからリストに入ってます。
おそらくこの『素晴らしき哉、人生!』が圧倒的1位になっちゃいますが、今年に入れるなとも言われそうで、それ以外の10作品からたったひとつの作品を選ぶことにします。

と、その前に、ノミネート作品についての簡単な感想を。

『ドラゴン・タトゥーの女』* 
これよりもスウェーデン版『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』の方が好きな人が多いと思います。ぼくもスウェーデン版の方が好きです。が、それを差し引いてもこちらのデイヴィッド・フィンチャー版も傑作と言わざる得ません。スウェーデン版に比べて写真や押し花の額の扱いが弱いのは弱点ですが、映画そのもののクオリティの高さ映像の美しさは相当のものだと思います。

『宇宙人ポール』
コメディSF映画の表現形式ですが、いやだからこそここまで表現できた作品です。原題は単に “Paul”。これをキリスト教的に読むとパウロです。いろんな映画のパロディやギャグ満載で、キリスト教福音派への批判もしっかりやってくれてます。
宇宙人もののSFでは『第9地区』にならぶ近年の大傑作です。

『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』*
前田吟みたいな顔したアン・リー監督が正真正銘の大天才であることを見せつけられた作品。
上映当時、感想の多くが画像の美しさや表面的な物語にあれこれいう内容でしたが、もっともっと奥の深いものなのです。重箱4段重ねのお弁当みたいに食べ終わったと思ってもその下があります。そこに気づくとそれを撮り切った監督と作品に対して高い評価をつけるしかありません。

『ブエノスアイレス恋愛事情』
アルゼンチン映画を初めて見ましたが、ここまで洗練されている作品とは正直驚きました。
建築に携わる自分から見ると建築愛に満ちあふれた作品という見方もできます。こんな名作が日本未公開とはどういうことやねん。

『人生はビギナーズ』
メラニー・ロランにハズレなし。調べてみるとメラニー・ロラン出演映画で来日していない作品もあるようなので、全作品とは言い切れませんが、日本で公開された彼女の出演作品はすべてハイレベルな作品です。
シナリオが素晴らしく、ベストワンとして最初に頭に浮かんだ作品がこれです。
深い悲しみがなければ人生は豊かにならない。

『華麗なるギャッツビー』*
絢爛豪華ということばを表現する映画でこれ以上の作品があれば教えてください。
バズ・ラーマン監督の前作『ムーラン・ルージュ』を遥かに凌ぐ豪華な映像の連続です。バズ・ラーマンのもうひとつ素晴らしいところは音楽の使い方です。『ムーラン・ルージュ』と同じく当時の音楽をそのまま流すのではなく今日的文脈に合わせた選曲は見事です。同じ手法で映画をつくろうとしているソフィア・コッポラとの才能の差は明らかです。

『007 スカイフォール』*
意外と評判の悪い感想を多く見た007最新作ですが、近年では最も映画的に優れていると思っています。
特に過去の007シリーズへのオマージュだったり、小道具(映画でいうところの小道具で007アイテムという意味だけではありません)のこだわりなどはさすがといえます。主演の3人の関係がとてもよく描かれています。

『桐島、部活やめるってよ』
この映画は映像美がどうとかいう類いのものではないと思いますが、どこからどうみても素晴らしい映画です。これについて語り出すと本編を超える長さになりそうです。日本映画でもついにここまでの作品を作れるようになったんだと思います。
それに比べて山崎貴監督はなんなんだ! これくらいで日本人なら泣くやろうと言う中途半端な演出しやがって。特撮だけやっとけい!

『パシフィック・リム』*
マジンガーZに熱中した世代には涙なくしては見られない。久しぶりにアドレナリン出まくります。吹替版がオススメです。
タイトルを直訳すると「太平洋枠」です。ん? TPPのことかと聞こえますがその通りですね。TPPをわかりやすく映画にしてみました。てちょっと違うかな。
音楽が超アゲアゲです。http://youtu.be/tMTr2rbqSBM

『クロニクル』*
この作品の原作は大友克洋です、と言ってもいいです。
この映画が非常に今日的なのは、恐らく劇場で見るよりもノートパソコンのネット配信で見た方がいいと思われるところです。YouTubeで見た方がよりリアルに感じられると思います。

『素晴らしき哉、人生!』
『三十四丁目の奇跡』と同じくアメリカ人が最も見ているクリスマス映画2本のうちの1本。
誠に恥ずかしながら、この歳ではじめてみました。「感動の名作」なんて程度の表現では失礼な作品。

——————————————————-

と、このなかから1作だけ選びます。
ひとつに選ぶのはとてもむつかしいところですが、『ブエノスアイレス恋愛事情』をベストワンにしたいと思います。

『人生はビギナーズ』となかり悩みましたが、アルゼンチン映画にします。

先述の通り日本劇場未公開だった本作品ですが、ありがたいことに、関西では今月いっぱいで閉館する梅田ガーデンシネマで2月8日から閉館日の2月28日まで上映してくれます。
すばらしい。何回見に行こうかな。